子どもが、黒にこだわってると、不安ですか?

カテゴリー │キュービック・マム講座



子どもが、黒にこだわってると、不安ですか?



昨日は、キュービック・マム講座でした。

受講されていたのは、小学校の先生たち。

自分のお子さんにカラーキューブを並べさせたとき、
黒を選ぶと、とても不安になるとおっしゃっていました。



この子は、心に闇があるのかな?

私の接し方に何か問題があるのかな?



と、どうしてもそう思ってしまうとのこと。


多くの大人が、そう思うかもしれませんね〜。


子どもが、黒にこだわってると、不安ですか?



キュービック・マムは3歳からできるカラーセラピー。
赤、オレンジ、黄色、緑、青、紫、ピンク、水色、白、黒の
10色の中から好きな色を選んで、5カ所にならべます。

子どもが、黒にこだわってると、不安ですか?


子どもは、好きな色を選ぶだけなんですけど、
その時の、子どもの気持ちが手にとるように分かるんです。

黒を選んでも、ポジティブな気持ちのときもあるし、
大人のサポートが必要な場合もあります。


子どもが、黒にこだわってると、不安ですか?

子どもが、黒にこだわってると、不安ですか?

子どもが、黒にこだわってると、不安ですか?


大人のサポートが必要な場合、
黒を選ぶ子に、ピッタリの関わり方があります。

黒を選ぶ気分のときは、
とても閉鎖的で、警戒心が強くなることがあります。
(そればかりではありません)

だからこそ、寄り添ってほしいのです。

大人である私たちは、不安に思う必要はないの。

なんなら、誰にも理解されないであろう、
カタチのない、言葉で言い表せなくて、
困ってる気持ちを、救ってあげることができるのですから。



黒を出す子どもたちは、

自信がないの。



大人のNGな関わり方としては

・言葉の暴力
・体罰
・おどす
・責め立てる
・誰かと比較する
・キゲンを取る
・無理して明るく振る舞う
・無視する


要は、ほめても、おだてても、
叱っても、怒鳴っても、無視しても、

アウト。




じゃ、どうするの?




そっとしておく。


完全に無視するとは違います。



そっとしておく。



イメージは



旅館のおばちゃん。




そうすると、
大人は平常心でいられます。


子どもは、警戒心がやわらぎます。




お試しあれ。




12月17日(日)
あかやりの杜にて体験会やります♫

午前の部 10時〜13時
午後の部 14時〜17時

定員5名
参加費 3,000円

https://ws.formzu.net/fgen/S73938797/




同じカテゴリー(キュービック・マム講座)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。